スクール
農業・産業用マルチコプターパイロット技能認定証を取得するための養成校です。
本校では農薬散布ドローンを正しく理解し、安全かつ安心して飛行を行えるよう
各機関から認定を受けた教官が全力でサポートします。
農業・産業用マルチコプターパイロット技能認定証を取得するための養成校です。
本校では農薬散布ドローンを正しく理解し、安全かつ安心して飛行を行えるよう
各機関から認定を受けた教官が全力でサポートします。
ジャパンドローンセンターが選ばれる理由!

経験豊富なインストラクターが直接指導 インストラクター経験・現場での実務経験が豊富なインストラクターが、本格的に技術を指導。 |
|
充実した実践向けカリキュラム ドローンの構造や法規などの座学と、実技をバランスよく学ぶことができ、より実践に強いカリキュラム内容。 |
|
受講は少人数制 少人数制だからマンツーマン指導のような感覚でレッスン。 |
|
DJI JAPAN株式会社認定 ジャパンドローンセンターの教習施設はDJI JAPAN株式会社から認定された施設運営で、コース修了後にDJI認定証が取得可能。 |
資格取得メリット
無人航空機を、正しく、より安全に使用できる操縦者を認定する企業向けのプログラムであり、無人航空機の正しい知識と操縦方法、飛行モラルを習得しているかの認定試験を実施し、認証しています。受講対象は、10時間以上の飛行経験者です。
![]() |
ドローンメーカー最大手DJI JAPAN が認める民間資格 |
![]() |
農業・産業用ドローンを購入できる |
![]() |
国土交通省へ無人航空機に係る飛行許可申請を行う際に、無人航空機の操縦の知識や能力に関する確認を簡略化できる |
![]() |
DJI公認ドローン保険の保険料が割引になる |
![]() |
農業ドローンを購入した際、JDCが国土交通省へ機体登録代行申請してくれる |

受講までの流れ
STEP1 | 申込み | ご希望のコースを選択して申し込み |
![]() |
||
STEP2 | ご入金 | お見積もりをご案内 内容確認後、ご入金ください |
![]() |
||
STEP3 | 日程調整 | 受講日時や場所についてご案内 |
![]() |
||
STEP4 | 受 講 | 卒業(合格)すると、後日認定証を発行 |
受講コース
オペレーター免許取得から実際の運用までの流れ
![]() |
農業ドローン講習の受講、オペレーター免許(技術認定証)の取得 |
![]() |
AGRAS T20の購入および機体登録 ※機体の組立、検査、登録はジャパンドローンセンターで実施 |
![]() |
散布にかかわる各種申請(航空法に係る飛行申請、農薬散布計画の提出) |
![]() |
散布 ※必ずオペレーター免許(技術認定証)・飛行許可書を携帯し、ルールを守って散布してください |
![]() |
散布実績の報告 |
![]() |
整備点検所にて機体の定期点検 ※各種申請や認定証受取などに、概ね2ヶ月程要します。余裕をもってスケジュールを組んでください |
アフターサポート
卒業後はドローン専用の農薬、肥料の販売、農業関連商品の販売、様々なご提案とアフターサポートを致します。


DJI農業ドローンの専門店だからこそ出来る、最新の自動飛行、果樹散布モード、圃場測量データや生育診断ドローンP4 Multispectralを利用したピンポイント散布など、他社では行えないDJI最新技術の散布方法のソリューションやご提案も行えます。
よくあるご質問
UTC農業ドローン協議会は、国土交通省の管理団体DJI JAPANが運営するドローンの産業パイロット教育・訓練機関UTCより農業専門に新設された組織です。 DJI農業ドローン/クボタ農業ドローンの活用を安全かつ効率的に推進することにより、日本農業の安心・安全を目指しております。
ホームページ内のスケジュールを確認ください。(2名以上であれば開催日以外でも受講可能です。)
いいえ、現在のところ国家資格ではありませんが、DJI農業ドローンを購入の際にはDJIからの運用管理規定に伴いDJI指定のライセンスを取得する事が必須となっております。
農業用や産業用といった特殊なドローンに関しては、資格がないと機体を購入することができません。
当スクールでは国土交通省のマニュアルに準拠したカリキュラムになります。
法律・ルール、気象、技術、運用、及び国土交通省の定める基本的な操縦技量(10時間以上)を習得することにより飛行許可・承認の要件を満たすことができます。
国土交通省ホームページ(無人航空機飛行マニュアル01、無人航空機飛行マニュアル02より)
- プロポの操作に慣れるため、以下の内容の操作が容易にできるようになるまで10時間以上の操縦練習を実施する。
- 操縦練習の際には、十分な経験を有する者の監督の下に行うものとする。
- 訓練場所は許可等が不要な場所又は訓練のために許可等を受けた場所で行う。
満16歳以上、健康で両眼0.7以上で日常会話のできる方であれば受講可能です。(20歳未満は保護者の同意が必要となります。)
スクール指定のドローン(DJI製品)になります。(ドローン保険を掛けていますので、ドローンの持ち込みはご遠慮ください。)
イベント会場にお越し頂くか、直接お問い合わせ頂ければ弊社にてご準備致します。
はい、弊社は国土交通省へ測量業の登録事業者になり現場対応も可能です。その他ドローン販売・修理及びソフトウエア等の操作等の相談も承っております。(内容によっては有償サポートとなる場合もあります。)
いろいろな条件が必要となりますが、可能です。
詳しくはお問い合わせください。